当院では、乳児健診(1ケ月・2か月・4か月・8か月等)を診療時間内に毎日おこなっています。院内に人が少ない13:30 – 14:00の時間をお勧めします。
2か月健診で受診される方は、同日に予防接種(5種混合ワクチン・肺炎球菌ワクチン(PCV15)、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン)をお勧めしています。ご希望の方は予約時にお伝えください。またご希望の方に股関節超音波検査(先天性股関節脱臼の検査)を行っています(後日検査となります。)。
健診時、お困りになっていること・心配していること・解らないことがおありでしたらお気軽にご相談ください。
母子手帳・市町村から配布された問診票(健診・予防接種)・バスタオル等
受付または予約専用電話 0220-22-2567、Web(診察券をお持ちの方)からご予約ください。
病気のお子さんと接触しないよう、乳児健診・予防接種でおいでの方は、玄関(入口)・待合室・診察室が、一般の方と別になっています。少しでも風邪等の症状のみられる方の入室をお断りしており、安心して受診できます。
2025.9.12 インフルエンザワクチン接種を開始します
・今年もインフルエンザワクチンの接種を開始します。注射(不活化ワクチン)は 9月18日から、点鼻(生ワクチン)は、10月2日から開始します。
不活化ワクチンは、13歳未満は 1-4週間隔で2回、13歳以上は1回の接種。
点鼻ワクチンは、2歳から19歳未満で1回の接種です。
接種料金は、不活化ワクチン 当院1回目 3500円、2回目2500円、点鼻 8900円です。
栗原市で接種料金の助成があり、生後6ヶ月から中学校3年生まで全額助成となります。(10月1日接種から)
当地区では、現在インフルエンザの流行はありませんが、国内の至る所で流行が始まっているようです。早めの接種をお勧めします。
予約は、できるだけ Web(このページの上のから)でご予約をお願いします。
2025.9.3 おたふくかぜワクチン出荷制限について
・麻疹風疹ワクチンと同様に、おたふくかぜワクチンの生産が1つのメーカーで停止しています。十分に供給されておらず、現在webからの予約を停止しています。ご希望の方はお電話 0220-22-2566でご相談ください。
2024.11.30 麻疹風疹ワクチンの出荷制限について
・昨年末から、麻疹風疹ワクチンの出荷制限がつづいています。十分量入手できな可能性があり、予約はWebからではなくお電話 0220-22-2567でご予約ください。よろしくお願いいたします。
2024.4. 28 新型コロナウイルスワクチン任意接種について
新型コロナウイルスワクチン任意接種をご希望の方は、お電話 0220-22-2467 にお問い合わせください。現在のところ数日で接種可能です。
当院では、国内で接種可能なほぼすべてのワクチンの接種ができます。
おたふくかぜワクチン・インフルエンザワクチン・髄膜炎菌ワクチン・帯状疱疹ワクチン・DPTワクチン・不活化ポリオワクチン等、接種対象の方すべてに接種可能です。(居住時に関係なく)
予防接種または各ワクチンに関する情報は、以下の2つのホームページが参考になると思います。
(1)日本小児科学会 知っておきたいワクチン情報
https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=263
(2)VPDホームページ
https://www.know-vpd.jp/
生後2ケ月
生後4ケ月
生後7ケ月
3歳
小学校入学前1年間
11歳から13歳未満
毎年9月から12月に
接種時間は、診療時間と同じでお受けしています。
Web・受付・予約専用電話 0220-22-2567でご予約ください。
◆定期予防接種 高齢者肺炎球菌・高齢者インフルエンザ
◆任意接種 帯状疱疹ワクチン(高齢者)・RSウイルスワクチン(高齢者)・髄膜炎ワクチン・麻疹・風疹ワクチン(成人)・破傷風ワクチン等
インフルエンザ | 不活化ワクチン 当院での1回目3,500円、2回目2500円、点鼻ワクチン 8900円 |
---|---|
おたふくかぜ | 5才 2回目 5700円 |
不活化ポリオワクチン | |
DPTワクチン | |
帯状疱疹ワクチン(高齢者) | 組織組み換え(シングリックス ) 22000円 |
RSウイルスワクチン(高齢者) | 25000円 |